当たり前と思っていること、ほんとうに当たり前?
マイホームを建てる時、無垢のフローリングがいいとか塗り壁がいいとかきっと憧れって
ありますよね?
目に見えるところは当然打ち合わせ通り施工されていると思いますが、目に見えない部分って
ちゃんと気にしていますか?
『耐震等級』って言葉はみなさんご存知でしょうか?
あなたのお家は、またこれから建てられるお家は耐震等級いくつですか?
いつ起こるかわからない自然災害にはやはり、しっかりと備えをしておきたいものです。
「耐震等級」は3段階に分かれています。
・耐震等級1(建築基準法)で規定している耐震性とは『倒壊に対しては、極めて稀に発生する地震
(数百年に一度程度の頻度―東京を想定した場合、気象庁の震度階で震度6強から7程度)に対して倒壊、
崩壊しない。
そして、建物が損傷を受ける程度を、稀に(数十年に一度程度)発生するの地震による力
(東京を想定したときの震度5強程度)に対して損傷を生じない程度 』 とされています。
(国交省、性能表示制度の解説より引用)
・耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能を有した等級です。
震度6~7の地震でも一定の補修を行なえば住み続けられる耐震性を有します。
・耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を有した等級です。
現在の耐震等級の中で最高レベルの耐震性です。
ただ気をつけないといけないのが等級2が1.25倍だから、筋交いなどの耐力壁の量は、
基準法の1.25倍以上入れておけばいいんじゃないの?・・・というのは違うということです。
法律で決められた地震係数も関係してくるので、その地震係数を見てみると基準法を1とした場合、
耐震等級2で軽い屋根という建物でも基準法の1.55倍以上必要なんです。
同じ床面積であれば、単に1.25倍だけしていてはダメなんですね。
ガルバリウム鋼板などの「軽い屋根」の家でも、1.55倍を目安にスタートする。
和瓦、洋瓦などの「重い屋根」の家では、1.63倍を目安としてスタートする必要があるんです。
さらに耐震等級3となれば、軽い屋根、重い屋根それぞれに1.86倍、2.09倍の数値となっています。
地震の力を計算する場合には、①その建物の自重(材料の重さ)と、②法的に決められた積載荷重と、
③雪が降る地域は積雪荷重を入れて建物の重さを計算し、それに「層せん断係数」という係数をかけます。
もし、床面積が同じであれば積載荷重は変わりませんから、地震の力は建物の自重つまり、
仕上げに大きく影響されます。
床や天井は一般的な仕上げを使えばそんなに大きな違いはないですが、
瓦屋根の重さはガルバリウム鋼板の約2倍の重さ。
外壁でいえば窯業系サイディングはガルバリウム鋼板の約5倍の重さなんです。
知っていましたか?
このことから重い建物より軽い建物、重い屋根より軽い屋根の方が『同じ耐力壁の量であれば』より、
地震に対して安全と言うことになります。
その建物に加わる地震の力はほぼその建物の自重(材料)に比例し、その中でも屋根や外壁の仕上げによる
変化が大きいのです。
なのでミライエ建築工房では屋根、壁ともにガルバリウム鋼板を使うことが多く
アクセントで無垢の板を張ったりしています。
またミライエ建築工房では全棟耐震等級3を満たす構造で家づくりをしており
安心して暮らせる住まいを提供することでオーナー様の大切な家族の命と財産を守っています。
はっきり言って全ての建築会社が耐震等級3を満たしているわけではありません。
今新しく建てる家って全部耐震等級3なんじゃないの?え?ウチって違うの?って
ことにならないように、きちんと自分の家は耐震等級いくつなのか把握しておくことが大切です!
見た目の良し悪しや工事金額の安い高いだけではなく、見えない部分にもしっかり目を向けましょう!
0コメント